グレイシャルレンジャーと言えば有名なSティア構成ですね。
今回はそんなグレイシャルレンジャーを少し改良した「エレメンタリストレンジャー」構成を紹介します。
この構成は「グレイシャルレンジャー構成」のグレイシャルが(4)になる代わりにエレメンタリストを発動させる構成です。
これはエレメンタリストの強さを利用した構成なので、エレメンタリストが弱体化されるまでが寿命なのかなと思います。
目次
エレメンタリストレンジャー構成
![]() ヴェイン |
コスト1 | ノーブル / レンジャー 通常攻撃3回ごとに、敵の最大体力に応じた追加確定ダメージを与える。 |
![]() ヴァルス |
コスト2 | デーモン / レンジャー 弓を引き絞って一矢を放ち、直線上の敵全員にダメージを与える。 |
![]() リサンドラ |
コスト2 | グレイシャル / エレメンタリスト 対象を氷に閉じ込め、周囲の敵にダメージとスロウ効果を与える。体力が半分に満たない場合は自分自身が氷に入り、対象指定されなくなる。 |
![]() アッシュ |
コスト3 | グレイシャル / レンジャー 矢を発射し、最初に当たった敵にスタン効果とダメージを与える。距離が遠いほどスタンの効果時間が長くなる。 |
![]() セジュアニ |
コスト4 | グレイシャル / ナイト 巨大な氷の嵐を生み出し、少ししてから範囲内の敵をスタンさせる。 |
![]() キンドレッド |
コスト4 | ファントム / レンジャー 地面からトゲを発生させ、範囲内の敵にダメージを与えてスタンさせる。 |
![]() ブランド |
コスト4 | デーモン / エレメンタリスト 跳ねる火の玉を放ち、命中した敵にダメージを与える。 |
![]() アニビア |
コスト5 | グレイシャル / エレメンタリスト 巨大な吹雪を発生させ、範囲内の敵にダメージを与えて攻撃速度を低下させる。 |
- レンジャー(4)⇒65%の確率で3秒間攻撃速度が2倍
- エレメンタリスト(3)⇒エレメンタリストは攻撃で得られるマナが倍。戦闘開始時にゴーレムを召喚
- グレイシャル(4)⇒グレイシャルは通常攻撃時に30%の確率で対象をスタンさせる。
- デーモン(2)⇒30%の確率で対象のマナを焼き尽くし、燃やしたマナの量に応じたダメージを与える
マストはレンジャー(4)とエレメンタリスト(3)です。グレイシャルを(2)に減らしてデーモン(4)に変えたり、へら絡みのアイテムを使っていろいろと自分なりにカスタマイズしてみて下さい。
エレメンタリストレンジャーの強み・特徴
中盤にエレメンタリストが完成した時、レベル8になった時のパワースパイクがそこそこ強烈です。他のSティア構成と比べるとどうしても劣ってしまいますが、上位に入ることは出来ます。またレンジャー派生の他構成へと変更出来るのも良いところだと思います。グレイシャルレンジャーにいけそうならそちらへ行きましょう。
ドラフトラウンド(回転寿司)ではが欲しいので、
を最優先。へらは早めのピックでないと取ることが出来ないので、もし取れそうになければアッシュかブランドに合うアイテム
この辺りを選びましょう。
エレメンタリストレンジャーの弱み・注意点
ヘルス管理がかなりシビアです。と言うのもこの構成に使うチャンピオンだけ集めていくと、途中弱い時間帯(序盤~中盤辺り)があるので、そこでヘルスが激削りされてしまいます。
このデッキの前衛はセジュアニとエレメンタリストのゴーレムです。
エレメンタリストを完成させるにはコスト4のが必要なので、レベル6、7辺りまでは何か別の前衛を用意しておく必要があります。
エレメンタリストレンジャーの立ち回り
エレメンタリストレンジャーは最後にケネンをアニビアに入れ替えて完成です。
1~5レベル
とりあえず決め打ちするのでなく、重ねられそうなものを重ねましょう。その中でが上手く重なれば今回の「エレメンタリストレンジャー」やSティア構成である「グレイシャルレンジャー」を目指しましょう。
は後で使う可能性があるので、倉庫の枠に余裕があれば端っこに保管しておきたい。
ドラフトラウンド(回転寿司)ではを最優先。
6レベル
があれば買いましょう。
ケネンは最終的にアニビアと入れ替えますが、それでも長いラウンド使うことになるので、銀に出来そうならしておくべきです。
7レベル
コスト4のユニットがちらほらと出てきます。が購入出来れば最高です。今回のビルドはコスト4が多いので、このレベルで一度リロールするのもオススメです。もちろんコスト5のアニビアが手に入れば最後のパワースパイクを迎えることが出来ますが、ヘルスを削られるような状況であれば一度このレベルでコスト3とコスト4のユニットを重ねておきましょう。
逆に余裕があればレベルを優先し、8レベルを早めに目指しましょう。
8レベル
を
に入れ替えればビルドが完成します。アニビアが引けない場合はグレイシャルが(2)止まりなので厳しい。なんとしても引くしかないので神に祈りましょう。
終盤
9体目のチャンピオン候補は以下の通り。
・⇒ナイト(2)とファントム(2)が発動。しかしチャンピオンが弱い
・⇒ファントム(2)が発動。モルデより強いので、こちらの方が良いかも?
・⇒ナイト(2)が発動。こちらもモルデより強いので、こちらも候補。
・⇒単体性能が高い。
基本的にコスト5の銀はめちゃくちゃ強いので、倉庫に確保しておきて、ヤスオ・ケイル・カーサスのいずれかが銀になれば使いたいところです。
アイテムは誰に積めばよい?
この構成のアイテムはかなり複雑で、へら系のアイテムを使えば構成が少し変わります。
が手に入ればデーモン(4)を絡めるべきですし、
や
の相性が良いので、そういったアイテムが手に入った場合に構成を考えないといけません。
キャリーチャンピオンはです。
この辺りのアイテムを作って積ませましょう。
まとめ
エレメンタリストレンジャーはブランドとエレメンタリストの強さを利用した構成です。そうでなければグレンシャルレンジャーを目指した方が確実に強いです。つまりエレメンタリストやブランドがナーフされたときに、このデッキは通用しなくなるのではないかと思っています。
実際にゴーレムの体力が少し減ったことで、この構成の勝率は確実に下がっています。と言うのもこの構成は確定の前衛がセジュアニだけなので、ゴーレムが必須レベルなのです。
ちなみに先日プラチナ帯で使ってみましたが、3位4位1位でした。1位はフローズンマレット2本積みと言う強運のおかげでしたが、それでもまだまだ通用するレベルではあったと思います。エレメンタリストがナーフされるまでは、こんな構成もあると言うことを頭の隅に置いておいてください。
コメントを残す